|
<出演>
樽川和也
樽川美津代
井樫彩 井澤美采 石田佳那 一万田若葉 内田夏奈子
金子鈴幸 樽見隼人 千葉航平 野月啓佑 宮田俊輝 矢部涼介
白井聡 馬奈木厳太郎 |
|
<スタッフ>
監督 : 井上淳一
企画 : 馬奈木厳太郎
プロデューサー : 小林三四郎
撮影 : 鍋島淳裕 桑原正祀 堀部道将 西佐織
照明 : 堀口健
録音 : 光地拓郎
整音 : 臼井勝
編集 : 蛭田智子
助監督 : 植田浩行
|
製作進行 : 長谷川和彦
宣伝プロデューサー : 矢澤一範
海外窓口 : 中西佳代子
エンディング曲 : フラワーカンパニーズ
「日々のあぶく」(Sony Music Associated Records)
協力 : 東放学園映画専門学校 河合塾COSMO
明治大学駿台映画製作研究部
配給 : 太秦
Ⓒ「大地を受け継ぐ」製作運動体 |
|
|
<ストーリー>
11人の子どもたちが福島へ向かった。
知られざる農家の孤独な“声”に心を揺さぶられる、たった一日の食と命の体験。
わたしたちが変われば、世界は変わる。
2015年5月、東京。ごく一般的な16歳から23歳までの学生が集まった。初対面の人も多いなか、いささか構えてはいるものの、初々しい表情。まるで学校の課外活動のような気持ちで参加した。車内は、道すがらの風景をスマホで撮影する子、SNSに書き込みをする子、新しい友達とおしゃべりする子。平和で和やかな空気が流れる。そして、到着したのは福島県須賀川市。福島第一原発から約65km離れた一軒の農家だった。笑顔で出迎える、息子と母親。そして語り始められた彼らの四年間の物語。その孤独な“声”に耳を傾ける。それは生涯忘れられない、たった一日の食と命の体験に、心揺さぶられる瞬間だった――。
父を奪われ、土を汚され、それでもこの地で生きていく――
先祖代々、耕された土地を受け継ぐ、四年間の決意と軌跡。
2011年3月24日、福島県須賀川市で農業を営むひとりの男性が自ら命を絶った。原発事故を受け、地元の農業団体から農作物出荷停止のファックスが届いた翌朝のことだった。「お前に農業を勧めたのは、間違っていたかもしれない」。そう息子に言い残して。
それから四年。学生たちが訪れたこの農家の息子(樽川和也)は、母(美津代)とふたり、汚された土地で農作物を作り続けている。「福島の米や野菜は今までの値段では売れないし、売れても黒字になることはない」。農業だけで生きていくことが難しい現状だ。それでも自死した父や、先祖が代々受け継いできた土地を捨てるわけにはいかないと、彼らは土を耕し作物を育て続けている。
「いい土を作らないと、美味い野菜はできない」。そう言い続けてきた父。
毎年食べていた椎茸、ふきのとう、たらの芽、山菜は、いまこの土地には無い。
検査しているとはいえ、汚染された地で育てた作物を流通させる、生産者としての罪の意識。紛争解決センターでの裁判、東電からの補償金、身内からの批難…。次々に押し寄せる内外の葛藤。これは決して報道されることのなかった真実の告発、四年間の決意と軌跡。息子は言う。「これは風評じゃない、現実なんだ」と。
果たして、学生たちは何を想い、何を受け継ぐのか――。
痛みをもつ者の“声”を真正面から見据えた前代未聞の手法。
井上淳一監督、未来を子供たちに託す初のドキュメンタリー作品。
監督は『アジアの純真』(脚本)で北朝鮮による拉致問題、『戦争と一人の女』(監督)で加害者からの戦争を、『あいときぼうのまち』(脚本)で原発と人の営みと、社会問題に鋭く切り込んできた井上淳一。自身初のドキュメンタリー映画となる本作は、これまでの劇映画と同様、市井の人々の痛みを内包しつつも、その存在、その“声”に肉薄した。上映時間86分のほぼ全編が一軒の民家の居間で繰り広げられる独白でありながら、複数のカメラにより個人の生活と国家のシステム、他者の苦しみと自己の無知、生産者と消費者の対比を浮かび上がらせる。まさに映画にしか成し得ない圧倒的な映像体験へと昇華させた。
撮影は『ヘヴンズ ストーリー』『軽蔑』『さよなら歌舞伎町』などを手掛け、井上監督とは四度目のタッグとなる鍋島淳裕。舞台になった須賀川市に隣接する郡山市出身である鍋島の、強い想いが込められた一作になった。
さらに、本作の企画・制作にあたっては4,000人の原告団を抱える「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟弁護団の事務局長を務める弁護士の馬奈木厳太郎が携わり、学生たちの引率者・インタビュアーとしても本作を支えている。また、第35回石橋湛山賞を受賞した「永続敗戦論――戦後日本の核心」で注目される気鋭の政治学者・白井聡も同行。独自の視点で取材対象者に切り込んでいる。 |
|
<コメント>
この映画で語られる言葉で私たちは原発事故後の福島で起こった多くの知らないことを知りました。伝えることの大切さを教わりました。今度は私たちがそれを受け継ぎ、伝えなければ。未来への一筋の希望のために。この映画を観ながら、そんなことをずっと考えていました
制服向上委員会
表情や声で感情が苦しいほどに伝染してくる。映画は画と音なのだと改めて思い知らされた。
こういう人の作る作物とはどんなものなのだろうか。樽川さんの作った米を食べたい。
大澤信亮(批評家、日本映画大学准教授) |
|