ドキュメンタリー映画
『よみがえる琉球芸能 江戸上り』
2011年/カラー/デジタルハイビジョン/69分
公式サイト
<スタッフ>
監修:田名真之
製作:末吉真也、與那良則
監督:本郷義明
音楽:新垣雄
ナレーター:国井雅比古
助成:文化芸術振興費補助金
<出演>
御座楽復元演奏研究会、又吉靜枝、比嘉悦子、新潮劇院、他
<作品概要>
200年以上にもわたって行われた『江戸上り』。 それは琉球の文化を披露する重要な機会でもあった。
一幅の絵巻からはじまった、近世琉球の文化復元。沖縄の伝統芸能のルーツを辿り、160年の時を超えスクリーンに蘇ります。 琉球王朝の芸能は、首里王府の滅亡とともに多くが命運を共にして失われていきました。しかしその後、多くの研究者により琉球の芸能、江戸上りなどが研究され、成果をあげています。今日でも、ルーツをさらに探り、失われた芸能の復元を試みる努力が進められ、知られざる王国の歴史も、解明されようとしています。
世界遺産である首里城をはじめ琉球王国遺産群が、沖縄を象徴する顔ならば、その心・その想いを伝えるものが、古式豊かな舞踊や坐学の芸能になるのではないでしょうか。様々な人々の努力によって蘇った「琉球芸能
江戸上り」。この映画を通して、文化の力強さや大切さを多くの人々、特に若い世代の方々に知ってもらいたいと願っています。
1609年(慶長14)、琉球は薩摩藩の侵攻によりその支配下に置かれた。琉球国王であった尚寧とその一行は駿府の家康公、江戸の秀忠公に謁見のため2000キロの旅にでることになる。その後琉球は、中国の冊封を受けると同時に、琉球国王が中国の冊封を受けて即位するたびに江戸へ「謝恩使」を派遣し、また徳川将軍の代替わりのたびに「慶賀使」を派遣した。この幕府への使者派遣を『江戸上り』という。
『江戸上り』は、江戸幕府と薩摩藩にとっても他国を支配する権威を象徴するものであり、琉球にとっては国の文化を披露する重要な機会であった。 使節団は、薩摩藩邸や江戸城内では御座楽(うざがく)の演奏や舞踊などの琉球芸能を披露した。琉球は古くから武力での外交を廃し、芸能文化の交流や貿易で国を栄えさせてきた。『江戸上り』はその芸能の粋を集め披露したものといえる。
1850年の最後の江戸上りから時を経た今、『江戸上り』の芸能の資料は乏しく、当時を描いた絵巻物や古くから残っている沖縄の音楽や舞踊、神事の舞、そして当時交流のあった中国に伝わる音楽などから紐解くしかない。様々な人々の手によって「御座楽(うざがく)」「琉躍(りゅうおどり)」そして「唐躍(とうおどり)」が復元され、2011年2月26日、実際に江戸(東京日本橋三越劇場)で舞台公演が果たされることとなった。まさに“160年ぶりの江戸上りの再現”そして"180年ぶりの絵巻の再現"である。
音楽・舞踊・衣装・小道具に至る江戸上り芸能の復元に懸ける人々の姿を縦軸に、琉球の歴史と文化を横軸に織り成しながら、琉球芸能の音と色を動(舞)で表すドキュメンタリー映画である。
|